滋賀のイベント
-
滋賀県立安土城考古博物館(令和2年度秋季特別展)
期間:2020年10月10日~11月23日(月曜休館) イベント情報, 滋賀のイベント滋賀県立安土城考古博物館(令和2年度秋季特別展)
信長と光秀の時代 ~戦国近江から天下統一へ~期 間 10月10日~11月23日(月曜休館)
入館料 大人(900円)、高大生(640円)、小中生(420円)今回の大河ドラマの主人公明智光秀、彼を語るには欠かせない
織田信長をテーマとした企画展です。皆様のお越しをお待ちしています。
http://azuchi-museum.or.jp/
-
ぶらり安土まちなか(観光ガイドさんとめぐる安土駅周辺 散歩旅)
期間:毎月第二日曜日10時開催(最終日2020年12月13日) イベント情報, 滋賀のイベントぶらり安土まちなか(観光ガイドさんとめぐる安土駅周辺 散歩旅)
予約不要・料金無料!!安土駅観光案内所 10時集合(約2時間のぶらり散歩)
観光ボランティアガイドの案内とともにぶらり旅。当事業は、大河ドラマ「麒麟がくる」の放映記念として、安土のことをもっと知って頂き、さらに好きになって欲しいとの思いで実施しています。皆様のご参加おまちしております。
Read more >>
-
びわ湖大津・光秀大博覧会 ~戦国ぶらさんぽ~
期間:2020年3月8日〜2021年3月31日 イベント情報, 滋賀のイベント※新型コロナウイルス感染症の拡大防止につき、会場の一部が休館している場合がございます。ご来場の際には、公式サイト(https://otsu.or.jp/mitsuhide/)にて開館状況をご確認いただきますようお願い致します。
大河ドラマの主人公・明智光秀の菩提寺西教寺を中心に、石積みのまち大津市坂本一帯が大博覧会の会場になります。4つの拠点では大河ドラマ関連の展示のほか、さまざまな角度から明智光秀の姿に迫ります。また、は歴史と自然があふれる坂本の町並みもあわせてお楽しみください。
≪詳細はこちら:https://otsu.or.jp/mitsuhide/≫
-
左義長まつり
期間:3月14,15日(土日) イベント情報, 滋賀のイベント※次回2020年は3/14-15、2021年は3/13-14(予定)
かつて、安土城下で行われていたもので、城主であった織田信長公も華美な衣装で自ら躍り出たとも伝えられ、左義長は赤を基調とし、丹精込めて仕上げられた各町自慢のダシ(神輿)は、まさに芸術作品です。
Read more >>
-
ヴォーリズ建築めぐり
期間:毎年春と秋の観光シーズン イベント情報, 滋賀のイベント【中止】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「ヴォーリズ建築めぐり」は2020年春の開催を中止することになりました。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、御理解御協力の程どうぞよろしくお願いします。
大丸心斎橋店や関西学院大学など数多くの有名建築を手がけたヴォーリズ。建築100年を越える通常非公開のヴォーリズ建築(アンドリュース記念館とウォーターハウス記念館)、そしてヴォーリズ夫妻の住居であったヴォーリズ記念館の公開を行います。
Read more >>
-
沙沙貴まつり
期間:4月の第1土曜日、日曜日 イベント情報, 滋賀のイベント宵宮祭 大松明を横に寝かして常の浜から手桶踊りに駕輿丁・鳴物が網を曳く夜の八時頃に沙沙貴神社に引き込み奉火します。
本祭 沙沙貴まつり神輿3社の神事・沙沙貴十二座の神事として、中世の武家の苗(名字)を継承する神事です。
Read more >>
-
篠田の花火
期間:5月4日 イベント情報, 滋賀のイベント【中止】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「篠田の花火」の開催を中止することになりました。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、御理解御協力の程どうぞよろしくお願いします。
国の選択無形民俗文化財の選定を受けている全国各地の伝統花火の中でも稀有なものです。毎年、違った題材の和画絵を硫黄の炎の弱い「淡青紫色」で描き出し、しみじみとした感動を噴出させてくれます。
Read more >>
-
あづち信長まつり
期間:11月15日(日) イベント情報, 滋賀のイベント一番のみどころは安土城下をめぐる武者行列。地元の人たちが信長公をはじめとした武将、姫君、宣教師や天正少年使節団などの衣装を身にまとい安土城下を練り歩く姿は、当時を想像させます。
Read more >>
-
時代劇のまち近江八幡
期間:春:4月4日(土)、秋:10~11月に開催予定 イベント情報, 滋賀のイベント時代劇のロケ地として知られる近江八幡。数多くの映画やTVドラマ等の収録がされています。そんな時代劇の風情と情緒を感じて頂こうと、侍、町人、商人、町娘、等々に扮した有志が八幡堀界隈にて観光客の皆様におもてなしを行います。
Read more >>